不二越病院

  • 交通アクセス
076-424-2881
  • TOP
  • 来院される方へ
    Visit来院される方へ
    • 外来受診・診療時間
    • 受診される方へ
    • 外来担当医案内
    • フロアマップ
    • 入院について
    • 面会について
  • 診療科のご案内
    Departments診療科のご案内
    • 内科・循環器科
    • 外科・肛門科
    • 整形外科
    • 皮膚科
    • 眼科
    • 耳鼻咽喉科
    • 放射線科
    • 乳腺外来
    • 禁煙外来
  • 部門・センター
    Center部門・センター
    • 健診センター
    • 人工透析センター
    • 看護部
    • 栄養科
    • 検査科
    • 地域連携室
  • 当院について
    About us当院について
    • 院長のごあいさつ
    • 不二越病院の概要
    • 不二越病院の変遷
お電話
アクセス
メニュー

痔を予防するために

  1. TOP
  2. 痔でお悩みの方へ
  3. 痔を予防するために

痔を予防するために

1

おしりはいつも清潔に

汚れが残ると細菌が繁殖し、かゆくなったり炎症をおこして痔を悪化させます。でも直接石鹸でゴシゴシ洗うのは、皮膚への刺激が強すぎるので良くありません。お尻を洗うときはぬるま湯で。シャワートイレもおすすめです。

2

毎日お風呂に入りましょう

お風呂に入ると、血行が良くなり清潔にもなります。イボ痔が腫れて痛いときでも、お風呂に入っている間は痛みがひいて楽になります。ただし肛門周囲膿瘍などで熱を持ってズキズキ痛むときは、入浴は止めてシャワーにしてください。

3

トイレはなるべく短時間で

長くいきむと肛門に負担が掛かります。トイレは3分以内を心掛けましょう。排便習慣をつけるのは良いことですが、便意がないのに毎朝新聞を持って長時間トイレにこもるのは、痔には決して良くありません。無理にいきんだり、長時間の同じ姿勢(立ちっぱなし・ドライブ等)は、うっ血をおこして腫れる原因になります。

4

便秘や下痢をしないように

便秘になると便が太く硬くなって肛門を傷つけ、痛い切れ痔の原因に。また無理に出そうといきんで痔が腫れることも。便秘予防には日頃から、繊維質の多い野菜や果物を多く食べるなど、バランスの取れた食事を心掛けましょう。逆に下痢は肛門を刺激し、不潔にもなりやすく細菌感染を起こすこともあります。冷たい食べ物や、アルコール、香辛料の取りすぎは、肛門を刺激し下痢や血行不良の原因になります。

5

日常生活での注意

便意を我慢すると便秘になります。便意を感じたら、長時間我慢せずにトイレに行くようにしましょう。散歩やジョギングなど体を動かすことも、便通を整えるために大切です。水分は便を柔らかく排泄しやすくするので、たっぷり取りましょう。(1日コップ8~10杯)また野菜炒め、てんぷらなど、適度な油分は便通をスムーズにし排便を促します。

食物繊維の多い食品(便を柔らかくする食品)

りんご

バナナ

ブロッコリー

キャベツ

にんじん

えだ豆

小松菜

蓮根

みかん

しめじ

なし

かぼちゃ

しいたけ

ほうれん草

さつまいも

良い食品・悪い食品の一覧表

良い食品 海藻類、寒天、ところてん等、全粒粉のパン、乳製品(牛乳、ヨーグルト)、油脂類(バター、ごま油)
悪い食品 お茶、ココア、しぶ柿、赤ワイン(多量のタンニン酸を含みます。下痢を止めるために用いられることも)
肉類にかたよった食事(ほとんどが吸収されるため、便の量が減少し、大腸の蠕動運動が弱くなる)

温水洗浄便座に注意

「ウォシュレット」「シャワートイレ」と呼ばれている温水洗浄便座は、2021年現在、一般家庭への普及率は80.3%になっているそうです(一般社団法人 日本レストルーム工業会 調査)。
使いすぎには気をつけてください。最近肛門周囲の掻痒を訴える患者が増えています。まだ正式な名称ではないと思いますが、「温水洗浄便座症候群」と言う用語が専門家の間で使用され始めました。水圧は弱く、短時間でお願いします。徹底的に洗浄するのは厳禁です。

  • 痔を予防するために
  • 痔の治療
  • よくある質問
  • 関連リンク
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 当院における個人情報の利用目的
不二越病院 FUJIOSHI HOSPITAL

〒930-0964
富山県富山市東石金町11番65号
TEL 076-424-2881

Copyright © Fujikoshi Hospital All Rights Reserved.